伝正寺_(桜川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伝正寺_(桜川市)の意味・解説 

伝正寺 (桜川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 03:46 UTC 版)

伝正寺
所在地 茨城県桜川市真壁町桜井1074
山号 天目山
宗派 曹洞宗
創建年 文永5年(1268年
開山 法身国師
開基 真壁時幹
テンプレートを表示

伝正寺(でんしょうじ)は、茨城県桜川市にある曹洞宗寺院

歴史

1268年文永5年)、法身国師によって開山された。法身国師は常陸国真壁城城主だった真壁時幹の元家臣であり、陸奥国宮城郡(現:宮城県宮城郡松島町)の瑞巌寺を再興している。その法身国師を招聘して創建したのが当寺の起源である[1]

1606年慶長11年)、豊臣政権五奉行の一人だった浅野長政は、家督を譲った息子の幸長とは別に、隠居料として真壁5万が与えられた。これが真壁藩の起源である。その後、真壁浅野家は藩庁を笠間城に移し笠間藩となり、続いて赤穂藩に転封した。

つまり真壁は赤穂藩士にとってゆかりの地でもあった。赤穂浪士の中でも譜代の年配者(堀部弥兵衛吉田忠左衛門小野寺十内など)は、常陸国で生を享けている。

また浪士の父や祖父は真壁に住んでいたことがある者が多い。そういう関係もあり、本堂には赤穂浪士の像が安置されている[1]

墓地には、長政の墓がある。

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、136p

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伝正寺_(桜川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝正寺_(桜川市)」の関連用語

伝正寺_(桜川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝正寺_(桜川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝正寺 (桜川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS