会議は踊る_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会議は踊る_(宝塚歌劇)の意味・解説 

会議は踊る (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 19:18 UTC 版)

ミュージカル[1]会議は踊る-E・シャーレルとA・シャーレルによる-』(かいぎはおどる)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。17場[1]

花組[1]公演。

併演作品は『ザ・ゲーム[1]

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[2]参考。

若きロシア皇帝とウィーンの町娘との恋を軽妙なタッチでロマンティックに描いた作品。

1931年同名ドイツ映画を原作とし、1970年代に同じくドイツでミュージカル化された脚本を宝塚版にアレンジしている。

あらすじ

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[2]参考。

ウィーン会議が開かれた1814年、ロシア皇帝アレクサンドル1世の馬車目がけて投げつけられた花束が爆弾と間違われ、手袋屋の娘クリステルが逮捕されてしまう。いたずら好きの皇帝は、サーシャという伍長に扮して彼女を助け出す。

公演期間と公演場所

  • 1989年1月1日 - 2月14日[3](新人公演:1月24日[4]) 宝塚大劇場(1月6日に昭和天皇が崩御し、7・8日の公演が中止となった[2]。)
  • 1989年4月2日 - 4月29日[5](新人公演:4月11日[4]) 東京宝塚劇場

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通

  • 脚本:フランツ・ガイガー[3]
  • 作詞:ロベルト・ギルベルト[3]
  • 音楽[3]:ヘルマン・ティーメ、ヨーゼフ・ストラウス、ウェルナー・ハイマン
  • 潤色・演出:阿古健[1]
  • 翻訳:高田ゆみ子[3]
  • 音楽・作曲・編曲:中元清純[3]
  • 編曲[3]:小高根凡平、鞍富真一
  • 音楽指揮:野村陽児(宝塚)[3]、北沢達雄(東京)[5]
  • 振付[3]中川久美、ジム・クラーク
  • 装置[3]:石濱日出雄、関谷敏昭
  • 衣装:任田幾英[3]
  • 照明:今井直次[3]
  • 小道具:榎本満春[3]
  • 効果:扇野信夫[3]
  • 音響監督:松永浩志[3]
  • 演技指導:美吉左久子[3]
  • 演出補:村上信夫[3]
  • 演出助手[3]谷正純中村一徳
  • 舞台進行:恵見和弘[3]
  • 製作担当:柏原正一(東京)[5]
  • 制作:高野賢一[3]

配役

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通

本公演
新人公演

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 80年史 1994, p. 334、336.
  2. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 163.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 80年史 1994, p. 334.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 80年史 1994, p. 338.
  5. ^ a b c 80年史 1994, p. 336.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会議は踊る_(宝塚歌劇)」の関連用語

会議は踊る_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会議は踊る_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会議は踊る (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS