伊豆諸島への進出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:46 UTC 版)
前述のように、先史時代の日本列島住民が今日の伊豆諸島に進出したのは旧石器時代である。しかし、縄文期の遺跡に限ると最も早いものでも縄文早期の半ばのものとなる。この時期の遺跡としては伊豆大島下高洞遺跡、神津島せんき遺跡、三宅島の釜ノ尻遺跡などがある。 縄文前期の末には黒潮の本流を越えた。縄文人が八丈島に進出し、倉輪遺跡からは関東、南東北、中部、関西地域の土器が発見されている。
※この「伊豆諸島への進出」の解説は、「縄文人」の解説の一部です。
「伊豆諸島への進出」を含む「縄文人」の記事については、「縄文人」の概要を参照ください。
- 伊豆諸島への進出のページへのリンク