伊東多三郎とは? わかりやすく解説

伊東多三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 04:02 UTC 版)

伊東 多三郎(いとう たさぶろう、1909年2月10日 - 1984年10月29日[1])は、日本史学者、東京大学名誉教授。専門は日本近世史。研究分野は、近世の文化史・社会史から政治史に、そして経済史にまで及ぶ広範囲なものであった。この他、自治体史編纂にも積極的に取り組み、『水戸市史』『小千谷市史』『新潟県史』の編纂に関わった。

経歴

新潟県古志郡富曽亀村亀貝(のち長岡市亀貝町)に伊東三次郎の長男として生まれた。1921年旧制長岡中学入学、1925年旧制新潟高等学校文科乙類入学、1928年卒業[2]1931年東京帝国大学文学部国史科卒業[3]大倉精神文化研究所の嘱託となる。翌1932年に卒業論文『国学の史的考察』(大岡山書店、1932年)を刊行し、東京帝国大学文学部史料編纂所嘱託。1954年4月東京大学史料編纂所教授[4]1969年3月停年退官[4]、5月名誉教授[1]

1980年叙勲三等瑞宝章。1984年叙従四位

論文・著書・編著

著書

  • 国学の史的考察』大岡山書店、1932年
  • 『国体観念の史的研究』同文館、1936年
  • 『近世国体思想史論』同文館出版部、1943年
  • 『国学者の道』新太陽社、1944年
  • 『草莽の国学』羽田書店、1945年(のち、真砂書房、1966年に復刻、さらにのち増補して名著出版、1982年)
  • 『日本封建制度史』大八洲出版、1948年(のち吉川弘文館、1950年再版)
  • 幕藩体制弘文堂、1956年
  • 『近世史の研究』第1-5冊、吉川弘文館、1981-84

論文

編著書

参考文献

  • 「伊東多三郎年譜及著作目録」(伊東多三郎『近世史の研究』5、吉川弘文館、1984年)
  • 瀬谷義彦「伊東多三郎」(『国史大辞典』15上、吉川弘文館、1996年)
  • 井上慶隆「伊東多三郎─日本近世史の研究者─」(『ふるさと長岡の人びと』、長岡市、1998年)
  • 田中洋史「連載 長岡の碩学(2) 伊東多三郎」『長岡あーかいぶす』第2号、長岡市立中央図書館文書資料室、2008年、5頁。 
  • 東京大学百年史編集委員会 編「第六部 一覧・図表 四 主要人事一覧」『東京大学百年史 資料三』東京大学、1986年、40頁http://hdl.handle.net/2261/00078990 

脚注

  1. ^ a b 東京大学百年史編集委員会 1986, p. 40
  2. ^ 『新潟高等学校一覧 丙号 自昭和3年至昭和4年』新潟高等学校、1928年12月、66頁。NDLJP:1466253/99 
  3. ^ 『官報』第1291号、昭和6年4月22日、p.574
  4. ^ a b 東京大学百年史編集委員会 1986, p. 226




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東多三郎」の関連用語

伊東多三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東多三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東多三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS