伊東圭介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東圭介の意味・解説 

伊東圭介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 08:26 UTC 版)

伊東 圭介(いとう けいすけ、1857年9月22日安政4年8月5日[1])- 1895年明治28年)2月5日[2])は、明治時代の政治家弁護士自由民権運動家衆議院議員(2期)。

経歴

盛岡藩目付役の父、伊東元右衛門の子として盛岡に生まれる[3][注 1]。幼くして藩校作人館[4][5]に入り和漢学を修め[6]、大清水の小原洋学塾で学び[4]、上京したのち岩手県聴訴課に奉職する[6]法律に目覚め、官を辞して法学を研究し、1875年(明治8年)代言人となった[6]。翌年、協同社を、1878年(明治11年)には改進社を設立、さらに同社を合併し自由党盛岡支部を設立するなど自由民権運動に傾倒するが、1884年(明治17年)政談演説会で黒田内閣顧問の職務を誹毀したとして侮辱罪に問われ重禁錮2ヶ月罰金10円に処された[7]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では岩手県第3区から立憲自由党所属で出馬し当選[2]第2回第3回総選挙では落選[4]1894年(明治27年)9月の第4回総選挙で再選されたが、1895年2月、第8回帝国議会開会中の登院直前に死去した[2][4][5][8]

脚注

注釈

  1. ^ 『新版 岩手百科事典』32頁、『岩手人名辞典』27頁では伊東家は南部藩医の家系。

出典

  1. ^ 村上 1889, 20頁.
  2. ^ a b c 衆議院、参議院 編 1962, 33頁.
  3. ^ 村上 1889, 20-21頁.
  4. ^ a b c d 『新版 岩手百科事典』32頁。
  5. ^ a b 『岩手人名辞典』27頁。
  6. ^ a b c 村上 1889, 21頁.
  7. ^ 村上 1889, 21-22頁.
  8. ^ 『官報』第3479号、明治28年2月6日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊東圭介のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東圭介」の関連用語

伊東圭介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東圭介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東圭介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS