企業通貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 通貨 > 企業通貨の意味・解説 

企業通貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 05:55 UTC 版)

企業通貨(きぎょうつうか)とは、企業が独自に発行するポイントプログラムで、発行業者以外の商品やサービスと交換できるものや、電子マネーなどの総称である。

沿革

もともと企業による顧客囲い込みのツールだったポイントサービスは、その利便性を広げるためにポイントを交換できるように企業同士提携し始めた。陸マイラーと言う言葉が出来たのもこの頃。

最近は電子マネーにチャージ出来るようになっており利便性はさらに広まった。

電子マネーとしての企業通貨

野村総合研究所が提示している「電子マネーとしての企業通貨」の定義によれば、「有償契約に基づいて発行される電磁的記録で、契約に基づく範囲内で金銭債務を弁済する効力を有する情報」であるとしている[1]。同報告によれば、決済手段を想定して発行されている電子マネーのほか、発行企業以外で使用・交換できるポイントの類も企業通貨に含まれるとされる。従って、他のポイントとの交換ができず流動性を持たないものは企業通貨に含めない。

日本における企業通貨

クレジットカードや電子マネーでは、使用すると同時にポイントが付与されるカードがあり、インターネットでも、アンケート回答やeメールの閲覧などでポイントを貯められるサービスなどが増えている。またインターネットでは貯めたポイントを別の企業のポイントに交換するサービスが存在し、数十種類のポイントと交換できるようになっている。ポイント導入企業の増加で発行規模が拡大しポイントが貯め易くなり、消費者にとっての魅力が拡大し現在では100社を超える企業がポイントプログラムを提供している。

企業通貨の例

例えばTSUTAYATポイントを貯め、ANAマイレージクラブに交換しさらにnanacoポイントに変えnanacoとしてセブンイレブン電子マネーとして使える。

電子マネー

前払い

後払い

ポイント

ポイント交換サイト

脚注

  1. ^ 法制度改革と電子マネーにおける立法の方向性 - 上田恵陶奈(野村総合研究所)、2006

関連項目





企業通貨と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から企業通貨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から企業通貨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から企業通貨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企業通貨」の関連用語

企業通貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企業通貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの企業通貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS