仙蔵院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 仙蔵院の意味・解説 

仙蔵院

読み方:センゾウイン(senzouin)

別名 鷺宮尼寺

宗派 単立

所在 東京都中野区

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

仙蔵院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 03:16 UTC 版)

仙蔵院
所在地 東京都中野区若宮3-21-4[1]
位置 北緯35度43分19.3秒 東経139度38分35.4秒 / 北緯35.722028度 東経139.643167度 / 35.722028; 139.643167座標: 北緯35度43分19.3秒 東経139度38分35.4秒 / 北緯35.722028度 東経139.643167度 / 35.722028; 139.643167
山号 瑠璃光山[2]
院号 仙蔵院
宗派 真言宗系単立
本尊 薬師如来[1]
創建年 不詳[2][注釈 1]
開山 権大僧法印朝蓮(寺伝)[3]
正式名 瑠璃光山淨光寺仙藏院
別称 寺号:浄光寺[2]
定林庵
下鷺の尼寺
法人番号 6011205000274
テンプレートを表示

仙蔵院(せんぞういん)は、東京都中野区若宮多摩郡下鷺(之、ノ)宮村東多摩郡野方村鷺宮)にある真言宗系の単立寺院

概要

創建年代は不明である。ただ寺伝では、権大僧法印朝蓮によって開山されたという[4]

寛政年間(1789年1801年)は住職不在だったこともあった。 また嘉永年間(1848年1855年)から「定林庵」に改称し、尼寺だったこともある。1927年昭和2年)まで尼寺だったことから、「下鷺の尼寺」と呼ばれていた。

1958年(昭和33年)に真言宗豊山派から離脱して単立寺院となった[3]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 寛文2年(1662年)頃の説あり[1]

出典

  1. ^ a b c 中野のお寺ふれあい広場 仙蔵院寺院トップ.
  2. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 下鷺ノ宮村.
  3. ^ a b 仙蔵院寺院沿革中野仏教会「中野のお寺ふれあい広場」
  4. ^ 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年、167-168p

参考文献

  • 中野区史跡研究会 編『中野区史跡散歩 (東京史跡ガイド14)』学生社、1992年
  • 「下鷺ノ宮村 仙蔵院」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ123多磨郡ノ35、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/33 
  • 仙蔵院寺院トップ”. 中野のお寺ふれあい広場. 中野仏教会. 2020年11月21日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙蔵院」の関連用語

仙蔵院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙蔵院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙蔵院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS