仙石但馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙石但馬の意味・解説 

仙石久勝

(仙石但馬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 02:48 UTC 版)

仙石 久勝(せんごく ひさかつ、天文21年(1552年) - 寛永16年3月8日1639年4月11日))は、日本の戦国時代から江戸時代前期にかけての武将剣豪。通称は新八郎、但馬、丹後。官位は右兵衛尉

生涯

天文21年(1552年)、美濃国(現岐阜県)にて仙石久盛の子として誕生。兄弟に仙石秀利、仙石秀久がいる。

初め美濃斎藤氏に仕えたが、後に織田氏に仕えると家督を兄弟で養子先から戻った秀久に譲った。織田信長比叡山焼き討ちに参陣した。

のち福島正則に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにも参陣した[1]。戦後、正則が広島藩に加増・移封されると、三原城番を任された[2]

元和5年(1619年)、主家の改易により浪人となったが、山内忠義にまねかれ土佐藩士(重臣)となった。

寛永15年1月2日(1638年2月15日)、土佐藩・中老の立場であったが島原の乱に土佐藩の使者として派遣され、子息三人(嫡子・左近、二男・勘兵衛、三男・八左衛門)と馬周りの毛利久八らと現地に参陣した。土佐藩兵を率いていた雨森氏康[3]が前日の板倉重昌による総攻撃に随伴し、銃撃を受け負傷したため、雨森に代わって土佐藩軍を率いた[4][5][6]

寛永16年(1639年)3月8日死去。88歳。

人物・逸話

  • 剣豪であったといわれており、二十人斬りなどの多くの武勇伝が語り継がれている。
  • 高知県高知市愛宕山(200段近い石段を登った所)にある愛宕神社は、寛永6年(1629年)に久勝が山城国から火伏せの神である愛宕権現を勧請したのが始まりといわれている。
  • 島原の乱では同時期に着陣した幕府老中・松平信綱戸田氏鉄に攻め口を所望するも断られたが、信綱から相談役として遇された。子息三人と毛利久八は最後の総攻撃に参加している[4][5][6]

仙石久勝を題材とした作品

漫画

脚注

  1. ^ 『改正三河後風土記 下』第39巻1678頁
  2. ^ 林保登 編『芸藩輯要 附・藩士家系名鑑』1頁(入玄堂,1933)
  3. ^ 元は石田三成家臣。1月7日に土佐へ帰国の途に就くも、旅上にて戦傷死。
  4. ^ a b “島原の乱の使者の戦い(4)土佐藩の場合”. https://www.shokei-gakuen.ac.jp/univ/wp-content/uploads/sites/2/2019/07/86509874ddc951b05fc5872251d94c78.pdf 2021年9月12日閲覧。 
  5. ^ a b 『治代普顕記』
  6. ^ a b 『山内家史料 第二代 忠義公紀 第二編』662頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙石但馬」の関連用語

1
10% |||||

仙石但馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙石但馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙石久勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS