他社線片利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 14:55 UTC 版)
itappyを他社で利用することはできないが、itappyエリアではICOCA、PiTaPaを含む全国10種類の交通系ICカードの相互利用対応カードが利用できる(片利用)。またPiTaPa利用の際、以下のように独自の割引がある(itappy・ICOCA利用の際にはこれらのサービスはない)。 PiTaPa 利用額割引毎月3,000円を超える利用額に対して、段階的に5%・10%・15%の割引を適用する。ただし割引率は、itappyのチャージに対するプレミアまたはPiTaPa1か月乗り放題のいずれかの方が高くなる(毎月の利用額による) PiTaPa 1か月乗り放題事前登録が必要で毎月の定額料を支払えば1か月市バスが乗り放題になるサービス。連続で毎月利用すると毎月の定額料が割り引かれる。一度も利用しなかった月には定額料は発生しないが、連続利用の月数はリセットされる。 itappyサービス開始当初itappyエリアで利用できたのはitappy及びICOCA、PiTaPaのみであった。Kitaca・Suica・PASMO・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけんの各ICカードは、全国相互利用サービス開始から7年後の2020年3月23日より利用できるようになった。
※この「他社線片利用」の解説は、「itappy」の解説の一部です。
「他社線片利用」を含む「itappy」の記事については、「itappy」の概要を参照ください。
- 他社線片利用のページへのリンク