他派との抗争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:10 UTC 版)
「アヌラーダプラ・マハーヴィハーラ」の記事における「他派との抗争」の解説
4世紀に、スリランカ上座部のアヌラーダプラ僧院(大寺)とアバヤギリ僧院 (en)(無畏山寺) の間で宗派間の争いがあり、それによってアヌラーダプラ僧院は破壊されたと『マハーワンサ』では述べられている。アバヤギリの僧侶たちは、アヌラーダプラ僧院を討つようにマハーセーナ王 (en) を煽ったが、結果的には彼らもスリランカから追放されたとされる。 史実的には、その後12世紀に入り、当時の王であったパラッカマバーフ1世によって、大寺派が正統と認められ、他の二派が弾圧されたことで、スリランカの仏教は再び大寺派に統一されることになった。
※この「他派との抗争」の解説は、「アヌラーダプラ・マハーヴィハーラ」の解説の一部です。
「他派との抗争」を含む「アヌラーダプラ・マハーヴィハーラ」の記事については、「アヌラーダプラ・マハーヴィハーラ」の概要を参照ください。
- 他派との抗争のページへのリンク