今宮神社_(鹿沼市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今宮神社_(鹿沼市)の意味・解説 

今宮神社 (鹿沼市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 16:07 UTC 版)

今宮神社

拝殿
所在地 栃木県鹿沼市今宮町1692
位置 北緯36度34分0秒 東経139度44分45.5秒 / 北緯36.56667度 東経139.745972度 / 36.56667; 139.745972座標: 北緯36度34分0秒 東経139度44分45.5秒 / 北緯36.56667度 東経139.745972度 / 36.56667; 139.745972
主祭神 大己貴神田心姫神味耜高彦根神
社格県社
創建 延暦元年(782年
例祭 10月第2土日曜日
主な神事 鹿沼今宮神社祭の屋台行事
テンプレートを表示

今宮神社(いまみやじんじゃ)は、栃木県鹿沼市神社

歴史

782年延暦元年)に創建された。大同年間(806年 - 810年)に日光三所大権現(二荒山大神)を勧請したことから、日光二荒山神社の分社的性格を有している[1]

1535年天文3年)、壬生綱房鹿沼城を築城した際に、現在地に移転した[2]

1590年天正18年)の小田原合戦の際に、壬生氏後北条氏に加担したため改易となった。その後、新たに鹿沼宿の鎮守として整備されることになった[2][3]

当社の祭礼の鹿沼今宮神社祭の屋台行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されている[2]

文化財

  • 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(重要無形民俗文化財 平成15年2月20日指定)[4]
  • 銅製鰐口(栃木県指定有形文化財 昭和33年4月25日指定)[5]
  • 今宮神社唐門(栃木県指定有形文化財 昭和33年4月25日指定)[6]
  • 今宮神社本殿・拝殿・幣殿附宮殿(栃木県指定有形文化財 平成4年2月28日指定)[7]
  • 今宮神社大太鼓(鹿沼市指定有形文化財 平成5年2月26日指定)[8]
  • 刀《荒川貞五郎直行》(鹿沼市指定有形文化財 平成5年8月26日指定)[9]
  • 太刀《利行》(鹿沼市指定有形文化財 平成5年8月26日指定)[10]
今宮神社祭の屋台行事

交通アクセス

脚注

  1. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、121-122p
  2. ^ a b c 鹿沼今宮神社栃木県神社庁
  3. ^ 今宮神社鹿沼市観光協会「鹿沼日和」
  4. ^ 鹿沼今宮神社祭の屋台行事文化庁
  5. ^ 銅製鰐口栃木県
  6. ^ 今宮神社唐門栃木県
  7. ^ 今宮神社本殿・拝殿・幣殿附宮殿栃木県
  8. ^ 今宮神社大太鼓鹿沼市
  9. ^ 刀《荒川貞五郎直行》鹿沼市
  10. ^ 太刀《利行》鹿沼市

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今宮神社_(鹿沼市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今宮神社_(鹿沼市)」の関連用語

今宮神社_(鹿沼市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今宮神社_(鹿沼市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今宮神社 (鹿沼市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS