京急横浜自動車とは? わかりやすく解説

京急横浜自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 09:12 UTC 版)

京急横浜自動車株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
233-0002
神奈川県横浜市港南区上大岡西3丁目11-15
設立 1954年(昭和29年)8月21日
業種 陸運業
法人番号 3020001030322
事業内容 一般乗用旅客自動車運送業
代表者 取締役社長 木村健
資本金 6000万円
純利益 △26万6,000円
(2024年3月期)[1]
総資産 4億7,415万2,000円
(2024年3月期)[1]
従業員数 76人(2019年3月31日現在)
決算期 3月末日
主要株主 京浜急行電鉄 100%
テンプレートを表示
京急横浜自動車のタクシー

京急横浜自動車株式会社(けいきゅうよこはまじどうしゃ)は、横浜市港南区本社を置く京急グループタクシー会社[2]京浜急行電鉄100%出資の完全子会社である。

京急交通を中心とする6社7営業所で京急タクシーグループを形成する[2]。京急横浜自動車の本社は、京急タクシーグループの本部内に置かれている[2]

黒塗りの車体に蛍光緑色で「KEIKYU TAXI」と書かれており、地元では「京急タクシー」の愛称で呼ばれている。

概要

1954年(昭和29年)8月21日横浜交通株式会社として設立。1967年(昭和42年)10月に京急横浜自動車株式会社に社名変更した。

横浜市内で戦後に初めて開業したタクシー会社である。[要出典]。なお、横浜市内で戦前から営業するタクシー会社としては神奈川都市交通(元東急グループ)がある。

営業エリアは、京急タクシーグループの公式サイトでは「みなとみらい上大岡地区」と案内されており[3]、横浜市鶴見区神奈川区西区中区南区・港南区・磯子区金沢区京急沿線を中心とする。

京急タクシーグループ全体で、運賃支払いに交通系ICカードが利用可能で、PASMOSuicaのほか、交通系ICカード全国相互利用サービス対応カード(PiTaPaを除く)が利用できる[3]。またグループ全体で京急プレミアポイントに加盟している[3]

本社・営業所

以前は[いつ?]、横浜市神奈川区新町の本社・営業所、横浜市南区宿町の営業所があったが統合され、現在地へ移転した。
中型タクシー72両を保有する。[要出典]

脚注

  1. ^ a b 京急横浜自動車株式会社 第85期決算公告
  2. ^ a b c 会社概要 京急タクシーグループ、2021年6月13日閲覧。
  3. ^ a b c タクシーのご案内 京急タクシーグループ、2021年6月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京急横浜自動車」の関連用語

京急横浜自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京急横浜自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京急横浜自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS