京兆家内乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 00:07 UTC 版)
室町時代末期、讃岐国香川氏に生まれる。香川氏は東讃の安富氏と並び、代々讃岐国守護代を務めていた。多度、三野、豊田三郡(後に那珂を加えた四郡)を領する。居城は讃岐国多度郡本台山城で、有事に際しての牙城として天霧城を有した。細川京兆家の重臣である父元景は在京し、管領の政務執行を補佐する役目にあったが、京兆家は分裂を繰り返しており、内部抗争が絶えなかった。そこで元景は細川氏の勢力後退を好機として讃岐国内の内政に着手。自立の道を歩み始めることとなる。
※この「京兆家内乱」の解説は、「香川之景」の解説の一部です。
「京兆家内乱」を含む「香川之景」の記事については、「香川之景」の概要を参照ください。
- 京兆家内乱のページへのリンク