交響曲第3番_(リムスキー=コルサコフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番_(リムスキー=コルサコフ)の意味・解説 

交響曲第3番 (リムスキー=コルサコフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 02:11 UTC 版)

ニコライ・リムスキー=コルサコフ交響曲第3番ハ長調作品32は、1866年から1873年に書き上げられた交響曲である。

1886年に改訂されている。シューマン的な交響曲第1番、東洋趣味的で交響詩に近い(最終改訂時に交響組曲とされた)第2番『アンタール』と異なり、古典主義への回帰が見られる。

初演

1874年初演

演奏時間

約33分

楽器編成

構成

  • 第1楽章:Moderato assai - Allegro
    • ハ長調、4分の3拍子。序奏の付いたソナタ形式。最後はテンポを落としてハ短調で終結する。
  • 第2楽章:ScherzoVivo - Trio:Moderato
  • 第3楽章:Andante
    • ホ長調、8分の6拍子。切れ目なく第4楽章へ続く。
  • 第4楽章:Finale:Allegro con spirito
    • ハ長調、4分の4拍子。ソナタ形式。コーダで第1楽章の第1主題が回帰する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番_(リムスキー=コルサコフ)」の関連用語

交響曲第3番_(リムスキー=コルサコフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番_(リムスキー=コルサコフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (リムスキー=コルサコフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS