交響曲第3番_(ハリス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番_(ハリス)の意味・解説 

交響曲第3番 (ハリス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/08 23:55 UTC 版)

交響曲第3番は、ロイ・ハリスが作曲した交響曲である。初演は1939年2月24日セルゲイ・クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団により行われた。

楽器編成

フルート3(3奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネット2、バスクラリネットファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、ホルン4、トランペット2(C調)、トロンボーン3、チューバ2、ティンパニ小太鼓シンバルトライアングル木琴ヴィブラフォン大太鼓弦五部

演奏時間

約17分。

楽曲構成

単一楽章だが5つに分けられる。

  • 悲劇的 con moto
    チェロが提示する主題で開始される。
  • 叙情的 poco piu mosso
    ヴァイオリンが第1主題を提示した後、オーボエにより第3主題が奏される。
  • 田園的 piu mosso
    木管が牧歌的な主題を提示する。
  • フーガ - 劇的 Poco piu mosso
  • 劇的 - 悲劇的 Con moto

金管による主題が提示された後、ヴァイオリンにより第1部の主題が回帰される。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番_(ハリス)」の関連用語

交響曲第3番_(ハリス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番_(ハリス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (ハリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS