交響曲第10番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第10番 (モーツァルト)の意味・解説 

交響曲第10番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 09:38 UTC 版)

交響曲第10番 ト長調 K. 74 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した交響曲

概要

『交響曲第10番』作曲当時のモーツァルト(1770年)

1770年ミラノで作曲されたが、作曲の動機については不明で、この時期にイタリアへ旅行に行ったことしかわかっていない。同地で初演されたオペラポントの王ミトリダーテ』K. 87(74a)の序曲として作曲され、使用したという説もある。

自筆譜の終わりの箇所に、ラテン語で「Finis Laus Deo(終わり、神に感謝)」と書かれている。

楽器編成

オーボエ2、ホルン2、弦楽

構成

3楽章の構成で、演奏時間は約7分。第1楽章と第2楽章は切れ目なく続けて演奏する形で書かれている(なお、第1楽章と第2楽章の自筆譜にはテンポの指示は書かれていない)。

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mozart:Sinfonie Nr.10 G-Dur KV.74 - ファビオ・ビオンディ指揮(Vn弾き振り)hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。
第1楽章第2楽章第3楽章
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。
第1楽章第2楽章第3楽章
ハンス・グラーフ指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団による演奏。
********
以上2演奏は何れもYouTubeアートトラック公式収集による。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第10番 (モーツァルト)」の関連用語

交響曲第10番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第10番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第10番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS