井深花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井深花の意味・解説 

井深花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 08:43 UTC 版)

井深 花(いぶか はな、1865年3月1日元治2年2月4日) - 1945年昭和20年)9月13日)は、明治時代教育者井深梶之助の後妻である。

1865年に備前国児島郡天城村(現・岡山県倉敷市)に天城藩士・大島協悠[1]の5女として生まれた。兄の大島一雄も教育者[1]。1884年に神戸英学校(神戸女学院)に入学する。1886年に神戸教会松山高吉から洗礼を受ける。

1889年に卒業し、鳥取女学校の英語教師になる。結婚に失敗し、1891年米国マウント・ホリヨーク大学留学する。帰国後、1895年に神戸女学院理化学教授になる。1899年12月に教授を辞職して、1896年明治学院総理であった井深梶之助と結婚する。

1900年より女子学院数学物理化学を教えた。東洋英和女学校(東洋英和女学院)でも教えた。1930年女子学院教授を引退する。日本基督教婦人矯風会常設委員、副会頭、神戸女学院理事、東京女子大学理事、YMCA同盟委員長など要職を歴任する。1934年に夫梶之助が脳溢血で倒れ、1945年終戦後、神奈川県逗子で死去する。

脚注

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井深花」の関連用語

井深花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井深花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井深花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS