五頭龍とは? わかりやすく解説

五頭竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 14:54 UTC 版)

五頭竜(ごずりゅう)は、伝承で神奈川県鎌倉市深沢に当時あった湖にすんでいたといわれるである。改心したあとは五頭竜大神ともいう。

龍口明神社の五頭竜像

伝承

五頭竜があらゆる天変地異を引き起こすため、これを宥めるべく、津村の長者は16人いた子供達を1人残らず五頭竜に捧げた。この地名は昔「子死越」と呼ばれていたが、それは五頭竜に捧げられた生贄の名残である。今の地名は「腰越」である。

あるとき江ノ島が隆起し、そこに弁天様が住むことになった。この地域を支配する五頭竜は、弁天様に一目惚れして求婚した。しかし弁天様は、人間に対する残虐非道の行いを理由に求婚を断った。五頭竜はしぶしぶ湖に帰ったが、翌日に心を改め、人間を守ることを弁天様に誓ったという。

五頭竜

五頭竜を題材にした作品

脚注

参考文献

関連書籍

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五頭龍」の関連用語

五頭龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五頭龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五頭竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS