五軒畑岩掛観音(ごけんばたいわかけかんのん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:08 UTC 版)
「黒河道 (高野参詣道)」の記事における「五軒畑岩掛観音(ごけんばたいわかけかんのん)」の解説
橋本市賢堂。周囲の展望がひらけているため、橋本市内を一望できる。1830年(文政13年)に始まる橋本市清水、西畑、向副、賢堂、南馬場を巡る西国写し霊場の一部で、石仏右は11番上醍醐寺、左は14番園城寺(三井寺)である。 1830年(文政13年)に興山寺(現金剛峯寺)への願い出により設置された。 世界遺産道標3番
※この「五軒畑岩掛観音(ごけんばたいわかけかんのん)」の解説は、「黒河道 (高野参詣道)」の解説の一部です。
「五軒畑岩掛観音(ごけんばたいわかけかんのん)」を含む「黒河道 (高野参詣道)」の記事については、「黒河道 (高野参詣道)」の概要を参照ください。
- 五軒畑岩掛観音のページへのリンク