五蘊盛苦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五蘊盛苦の意味・解説 

五蘊盛苦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 03:51 UTC 版)

五蘊盛苦(ごうんじょうく)、五蘊苦(ごうんく)とは、自分自身が生きている(心身の活動をしている)だけで苦しみが次から次へと湧き上がってくることである。仏教の説く四苦八苦の一つ。元のパーリ語は、パンチャ・ウパーダーナ・カンダ・ドゥッカ(pañcupādānakkhandhā dukkha)[1]。釈迦は初転法輪にて五比丘に五蘊苦を説いた[1]

五蘊とは以下の五つを指す。

  • (しき) =すべての物質を指し示す。この場合、「身体」機能が活発であるために起こる苦しみ
  • (しゅ) =物事を見る、外界からの刺激を受ける「心」の機能
  • (そう) =見たものについて何事かをイメージする「心」の機能
  • (ぎょう)=イメージしたものについて、何らかの意志判断を下す「心」の機能
  • (しき) =外的作用(刺激とイメージ)、内的作用(意志判断)を総合して状況判断を下す「認識作用」の機能[1]

パーリ語の組み合わせは、「パンチャ」は「五つ」、「ウパーダーナ」は「執着する、固執する」、「カンダ」は「要素()」、「ドゥッカ」は「苦」という意味なので、 「五つの要素に執着する苦しみ」というのが原文の意味である。 日本仏教においては五蘊盛苦を漢訳の訳語から解説する場合が多いが、漢訳の五蘊盛苦では「ウパーダーナ」、つまり「執着する」という意味が入っておらず、原文のニュアンスが伝わりにくい訳となっている。

抜粋

初転法輪においては苦諦が述べられた。

Saṅkhittena pañcupādānakkhandhā dukkhā.

略説するに五蘊取蘊は苦なり。

—  パーリ仏典, 大犍度, Sri Lanka Tripitaka Project

脚注

  1. ^ a b c アルボムッレ・スマナサーラ 2015, Kindle版、位置No.全2025中 1225 / 60%.

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から五蘊盛苦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五蘊盛苦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五蘊盛苦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五蘊盛苦」の関連用語

五蘊盛苦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五蘊盛苦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五蘊盛苦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS