五条乙前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五条乙前の意味・解説 

乙前

(五条乙前 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 09:39 UTC 版)

乙前(おとまえ、生年不詳 - 没年は嘉応元年(1169年[* 1]から安元3年(1177年[1]まで諸説 2月19日)は、平安時代末期の女性。今様を歌う芸能者。後白河院の今様の師[2]として知られる。最晩年は五条尼[1]とも呼ばれた。


注釈

  1. ^ 後白河院の出家後と考えるべきとする(小川(参考文献))。
  2. ^ 青墓は、古代の古墳造営・葬送儀礼を担った土師氏がおり、また朝廷に「歌男、歌女」を献上した、古代口承職能民の拠点とも考えられている(馬場(参考文献))。
  3. ^ 乙前の伝記情報は、その大半が後白河院の著した『梁塵秘抄口伝集』による。しかし、後白河院の記述は、年代や年数に関しては辻褄の合いにくい点があり、その点を他史料で補完することが行われている。
  4. ^ 『吉野吉水院楽書』では、なびきの母を「宮姫」とする。
  5. ^ 金沢文庫蔵の『転法輪鈔』に収められた表白文の一つが、乙前一周忌にあたって作られたものと考えられている。

出典

  1. ^ a b 『転法輪鈔』 郢曲御師五条尼被修追善表白
  2. ^ a b c d 『梁塵秘抄口伝集』 巻十
  3. ^ 『吉野吉水院楽書』
  4. ^ 『梁塵秘抄』 巻第二 仏歌 32


「乙前」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

五条乙前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五条乙前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乙前 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS