于蔭霖とは? わかりやすく解説

于蔭霖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 15:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

于 蔭霖(う いんりん、Yu Yinlin1838年 - 1904年)は、末の官僚。字は次棠または樾亭。吉林ベドゥネ庁(伯都訥庁、現在の吉林省長春市楡樹市)出身。

1859年進士になり、1862年翰林院編修となった。1878年イリ地方をめぐって朝廷は崇厚(チュンホウ)を派遣してロシアとの協議にあたらせたが、崇厚は翌1879年にロシアに大幅に譲歩したリヴァディア条約を締結した。于蔭霖は張之洞黄体芳張佩綸と連名で、崇厚を処分するように上奏した。朝廷はこれを受け、リヴァディア条約の承認の拒否と崇厚の問責を決定した。

1882年湖北省荊宜施道となった。この年は秋雨で河川が氾濫し、多くの田畑が被害を受けたが、于蔭霖は糧米を放出して被災者の救済に当たる一方、農民を組織して堤防の修築にあたらせた。また于蔭霖は学問を重視し、荊州書院を創設して、著名な学者を山長に招き、人材の育成に努めた。

1885年に広東按察使となり、翌年に雲南布政使となったが、母の死のために赴任しなかった。1890年には台湾布政使となった。1894年日清戦争が勃発すると、2万人の兵を集めて黒竜江将軍イクタンガ(依克唐阿)を補佐した。1895年、雲南布政使となり、1899年には安徽布政使となったが、赴任前に湖北巡撫に昇進した。翌年、河南巡撫に異動。1900年義和団の乱北京は外国軍に占領され、ドイツフランスは南下の機をうかがっていたが、于蔭霖は河北のキリスト教徒殺害犯を処刑し、教案を解決してつけ入る隙を与えなかった。

清廉な官僚として知られ、汚職には厳正に対処した。

晩年は南陽に寓居した。

先代:
蒯徳標
台湾布政使
1890
次代:
沈応奎
先代:
曽龢
湖北巡撫
1899-1900
次代:
裕長(ユチャン)
先代:
裕長(ユチャン)
河南巡撫
1900-1901
次代:
松寿(スンシェオ)
先代:
聶緝槼
湖北巡撫
1901
次代:
錫良(シリャン)
先代:
黄槐森
広西巡撫
1901
次代:
李経羲




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「于蔭霖」の関連用語


2
52% |||||

3
16% |||||

4
10% |||||

5
2% |||||

于蔭霖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



于蔭霖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの于蔭霖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS