二田城とは? わかりやすく解説

二田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 01:51 UTC 版)

二田城(ふったじょう)は、和泉国二田(現・大阪府泉大津市二田町)にあった日本の城

沿革

二田の地名は、紀元前5 - 4世紀、九州から東進(天下り)してきたニギハヤヒに付き添っていた物部氏族の二田氏がこの地に住み着いたことに由来するといわれる。649年中大兄皇子の命を狙ったという謀反の濡れ衣を着せられて自決した、蘇我倉山田石川麻呂の首を切り落とした物部二田造塩(ふったみやつこのしお)もこの地に関係があると言われている[1][2]

南北朝時代応仁の乱を経て戦国時代には、磯上氏の砦として二田城は存在していた[1][2]

江戸時代1646年に高台だった城を掘り下げ、その場所に蓮華寺を建立した。堀もあり、大門の地名も明治時代の地図に残っている[1][2]。堀は現在一部が暗渠として残っている[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d 泉大津市
  2. ^ a b c d 辻川

参考文献

  • 泉大津市文化財保護委員会 『かわりゆくふるさと泉大津の歴史と文化』泉大津市文化財保護委員会、28-30頁。 
  • 辻川季三郎 『泉大津風土記』大栄印刷株式会社、233-235頁。 

関連項目


二田城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 14:24 UTC 版)

物部神社 (柏崎市)」の記事における「二田城」の解説

物部神社背後滝沢山には「二田城」と称される城跡が残る。この城跡は「二田城跡」として柏崎市史跡指定されている。 この城は、当初物部神社神官が「長橋城」として築き神領警備使用したが、後世上杉家武将須田長義がこの城に移った際に「刈瀬城」と改めたという。そして子・須田長茂が三ツ山城移転したというが、いずれも年代不詳。以上のほか、元井玄蕃頭城主であるという伝を載せる文書もある。

※この「二田城」の解説は、「物部神社 (柏崎市)」の解説の一部です。
「二田城」を含む「物部神社 (柏崎市)」の記事については、「物部神社 (柏崎市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二田城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二田城」の関連用語

二田城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二田城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物部神社 (柏崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS