二田是儀 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二田是儀 (初代)の意味・解説 

二田是儀 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

初代 二田 是儀(ふただ これのり、1851年1月20日(嘉永3年12月19日[1][2])- 1910年明治43年)1月23日[1][3][注釈 1])は、明治期の開拓者、農業経営者、政治家衆議院議員。旧姓・門間、初名・謹治[1][2]

経歴

出羽国秋田郡飯塚村(秋田県[3]南秋田郡飯田川村[4]飯田川町昭和町、飯田川町〔第二次〕を経て現潟上市飯田川飯塚)で、開拓者・門間祐蔵[1][2](のち二田是雄[1][2])の長男として生まれた[1]。1867年(慶応3年)父と共に秋田郡天王村浜中[1](向船越村、典農村、南秋田郡天王村、天王町二田を経て現:潟上市天王二田)に移り開拓に従事[1][2]。二田に改姓し開拓の地を二田村と名付けた[1][2]。1874年(明治7年)に家督を相続[2]。その後上京して、林靏梁(鶴梁)、副島種臣根本通明らに師事し漢籍を修めた[1][2]

1883年(明治16年)に帰郷[2]。開拓地は水田150ヘクタール、植林290ヘクタールにもなり、耕地の無償譲渡、または小作地は三分法の低率制度を採用した[1][2]

1890年(明治23年)7月、第1回衆議院議員総選挙(秋田県第1区、大成会)で当選し[1][2][5]、1892年(明治25年)2月、第2回総選挙(秋田県第1区、中央交渉会)でも再選され[1][5]、衆議院議員に連続2期在任した[1][2][3][4]

50歳頃から体調を崩し[1]、冬期は静岡県庵原郡興津町(現静岡市清水区)で過ごし[1]、1910年1月、同地で死去した[1]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『秋田人名大事典(第二版)』492頁では2月13日。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『秋田代議士物語』7-12頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『秋田人名大事典(第二版)』492頁。
  3. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』559頁。
  4. ^ a b 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』394頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』40頁。
  6. ^ 『秋田代議士物語』340頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 杉渕廣『秋田代議士物語:帝国議会を生きた人々』秋田魁新報社、1989年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『秋田人名大事典(第二版)』秋田魁新報社、2000年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二田是儀 (初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二田是儀 (初代)」の関連用語

二田是儀 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二田是儀 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二田是儀 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS