二枚鑑札・引退直後の部屋継承などに伴う師弟関係の消滅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:18 UTC 版)
「断髪式」の記事における「二枚鑑札・引退直後の部屋継承などに伴う師弟関係の消滅」の解説
双葉山定次(時津風) - 止め鋏双川喜文?:双川喜一(喜文の父)は大分県警察部で部長を務め、双葉山を立浪部屋に入門させた人物であり、四股名の由来ともなった。入門時の師匠緑嶌友之助も出席したが、喜文が止め鋏を入れるに至った経緯は不明とされる。 佐田の山晋松(出羽海) - 止め鋏出羽ノ花國市:佐田の山現役時代は師匠だったが、引退と共に部屋を継承させ、出羽海から武蔵川になった。 金剛正裕(二所ノ関) - 止め鋏十勝岩豊:金剛の現役中に師匠佐賀ノ花勝巳が亡くなり直後に後継者が決まらず、十勝岩(湊川親方)が暫定的に二所ノ関を襲名して、部屋を継承していた。後継者に正式決定した金剛の引退と同時に、十勝岩は名跡を譲り湊川に戻った。
※この「二枚鑑札・引退直後の部屋継承などに伴う師弟関係の消滅」の解説は、「断髪式」の解説の一部です。
「二枚鑑札・引退直後の部屋継承などに伴う師弟関係の消滅」を含む「断髪式」の記事については、「断髪式」の概要を参照ください。
- 二枚鑑札・引退直後の部屋継承などに伴う師弟関係の消滅のページへのリンク