予弁法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 予弁法の意味・解説 

予弁法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/20 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

予弁法(よべんほう、Prolepsis, プロレープシスプロレプシス)には、以下のように色々な意味がある。語源はギリシア語πρόληψις, prolambanein(先取りすること)。

修辞学の予弁法

修辞学では、予弁法は未来の出来事を先んじて言及する修辞技法のことをいう。たとえば、実際にはまだ死んでいないが死にかけている登場人物を「死人」と表現することである。映画のような言葉を用いないメディアでも同じ技法(未来の場面をフラッシュ・インサートする)が使われるが、その場合はフラッシュ・フォワード(Flashforward)と呼ばれる。

一方で、異議の予想という意味もある。たとえば話し手が「ああ」と言い、聞き手が「だがそれは不可能だ!」と言うに違いない時、話し手は聞き手の異議を予想して、聞き手がそれを言う前に、自ら先んじて「ああ、だがそれは不可能だ!」ということである。つまり自分の意見に即座に自分で異議を唱える修辞技法である。この技法はより正確にいえばProcatalepsisと呼ばれる[1]

文法の予弁法

統語論の構成単位の中のある要素を、論理的に対応するであろう場所の前に置く構文である。たとえば、「That noise, I just heard it again(その物音、私はちょうどそれをまた聞いた)」で、「That noise」は文法的には「it」の位置にあるのがふさわしい。

哲学のプロレプシス

古代の認識論(とくにエピクロスストア派の)では、「プロレープシス(プロレプシス)」はいわゆる「予想、先取り」を意味する哲学的概念として使われる。たとえば、世界の真の知識に繋がることができる前理論的な概念、などである。

関連項目

脚注

  1. ^ prolepsis at humanities.byu.edu

参考文献

  • Smyth, Herbert Weir (1920). Greek Grammar. Cambridge MA: Harvard University Press, p. 678. ISBN 0-674-36250-0.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予弁法」の関連用語

予弁法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予弁法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの予弁法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS