亀徳しづとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀徳しづの意味・解説 

亀徳しづ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 13:22 UTC 版)

亀徳 しづ(きとく しづ、1878年明治11年)8月28日 - 1966年昭和41年)10月12日)は、明治から昭和にかけて青森県八戸市で活動した助産師[1]

経歴

日本聖公会伝道師であった松下一郎[2]の長女として[3]和歌山県に生まれる[1]

東京の立教女学校(立教女学院中学校・高等学校の前身)に学んだが、卒業後は、父の赴任地であった青森県八戸町(後の八戸市中心部)に住んだ[1][4]

八戸へ来てから程なくして、亀徳正栄と結婚し二児をもうけた[4][3]1901年に生まれた次男である松下正寿は、長じて立教大学の総長を務めた[4][5]

しかし、程なくして夫は出奔し、子どもたちを抱えて生計を立てなければならなくなった亀徳は[4]、25歳の時(1903年ころ)助産婦となることを志し、1906年番町助産院を開き、さらに1908年に八戸産婆会を設立して、助産技術の近代化に尽力し、地元の人々から「西洋産婆」と愛称された[1]

八戸聖ルカ教会には、1934年に礼拝堂新築に際して亀徳が寄贈したリードオルガンが残されている[3]

小説家三浦哲郎は、亀徳をモデルにした小説『しづ女の生涯』を発表した[1]1981年には、この小説を原作とする昼の連続テレビドラマしづの生涯』が放映された[6]

脚注

  1. ^ a b c d e 亀徳しづ」『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツhttps://kotobank.jp/word/%E4%BA%80%E5%BE%B3%E3%81%97%E3%81%A5コトバンクより2025年7月19日閲覧 
  2. ^ 松下 正寿」八戸市。2025年7月19日閲覧
  3. ^ a b c 日本聖公会 東北教区 八戸聖ルカ教会 (PDF)」八戸聖ルカ教会。2025年7月19日閲覧
  4. ^ a b c d 太田原慶子「郷土の先人⑯ 母子に愛をそそいだ「西洋産婆」 亀徳しづ(きとく しづ)」『青森 県立郷土館だより』(PDF)、第137号2006年7月1日、3面。2025年7月19日閲覧。
  5. ^ 亀徳しづ」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E4%BA%80%E5%BE%B3%E3%81%97%E3%81%A5コトバンクより2025年7月19日閲覧 
  6. ^ 亀徳しづ - テレビドラマデータベース



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  亀徳しづのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀徳しづ」の関連用語

亀徳しづのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀徳しづのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀徳しづ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS