亀井玉堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 亀井玉堂の意味・解説 

亀井玉堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:52 UTC 版)

亀井 玉堂(かめい ぎょくどう、享和元年(1801年) - 嘉永4年3月17日1851年4月18日))とは江戸時代名古屋浮世絵師画家

来歴

森玉僊、後に山本梅逸の門人。亀井氏であったが後に加藤氏を称す。名は半二。玉堂、玉暁、石華と号す。若い時には玉僊に師事、肉筆浮世絵を描いていたが、後に京都の山本梅逸の元へ行き画域を広げた。文政年間に瀬戸へ赴き、陶工の川本治兵衛、川本半助らの窯において絵付けをしている。肉筆の美人画、南蛮風の花鳥画に優れており、その技術を十二分に染付けに生かした。特に晩年、陶工の川本伊六と組んで制作した染付け磁器は「半二焼」と呼ばれて重宝された。享年51。

作品

  • 「壮美二妓読書の図」 1幅 文政8年(1825年)
  • 「草花図」 1幅 天保10年(1839年)
  • 「通天暮秋図」 1幅

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀井玉堂」の関連用語

亀井玉堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀井玉堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀井玉堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS