乗運寺 (沼津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乗運寺 (沼津市)の意味・解説 

乗運寺 (沼津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 05:56 UTC 版)

乗運寺
所在地 静岡県沼津市出口町335-1
位置 北緯35度5分40.0秒 東経138度51分14.0秒 / 北緯35.094444度 東経138.853889度 / 35.094444; 138.853889座標: 北緯35度5分40.0秒 東経138度51分14.0秒 / 北緯35.094444度 東経138.853889度 / 35.094444; 138.853889
山号 千本山
宗派 浄土宗
創建年 天文年間(1532年 - 1555年
開山 増誉
乗運寺
乗運寺 (静岡県)
テンプレートを表示

乗運寺(じょううんじ)は、静岡県沼津市にある浄土宗寺院

歴史

天文年間(1532年 - 1555年)、増誉によって開山された。昔、この地一帯は風害塩害のため荒地であった。増誉はこの惨状を憐み、の苗を植え続けた。これが後の千本松原である。地元住民は増誉に感謝し、草庵を建てて、増誉を住まわせた。これが当寺の起源である[1]

その後、三枚橋城城主松平康親沼津藩藩主水野忠友菩提寺となっている[2]

当寺には、若山牧水の墓がある。牧水は千本松原に魅せられて沼津に移住、当時の静岡県庁が計画していた千本松原伐採に反対し、中止に追い込んだ。その後、亡くなるまで沼津に住み続けた[2][1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、94p
  2. ^ a b 乗運寺(じょううんじ)沼津市

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  乗運寺 (沼津市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗運寺 (沼津市)」の関連用語

乗運寺 (沼津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗運寺 (沼津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗運寺 (沼津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS