久留間健とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久留間健の意味・解説 

久留間健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

久留間 健(くるま けん、1932年2月19日 - 2012年4月2日[1])は、日本の経済学者。立教大学名誉教授マルクス経済学における金融論、貨幣論専攻。

生涯

1932年、兵庫県生まれ。父親は元法政大学教授でマルクス経済学者の久留間鮫造1956年横浜国立大学経済学部卒業。1959年、法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了。1962年立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。

立教大学経済学部助手(1962年4月-1964年3月)、専任講師(1964年4月-1968年3月)、助教授(1968年4月-1978年3月)を経て立教大学経済学部教授(1978年4月-1997年3月)。この間、1987年より2年間、経済学部長を務める。1997年定年退職、7月、立教大学名誉教授

経済理論学会所属。「九条の会」の賛同者である。

主な著書

  • 『信用論研究入門』(信用理論研究会編、インフレーションの部編集責任者、有斐閣、1981年)
  • 『現代経済と金融の空洞化』(共編、有斐閣、1987年
  • 『現代金融の制度と理論』(共編、大月書店1992年
  • 『貨幣・信用論と現代 不換制の理論』(大月書店、2000年
  • 『資本主義は存続できるか 成長至上主義の破綻』(大月書店、2003年

脚注

  1. ^ お悔やみ 立教大学、2012年5月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久留間健」の関連用語

久留間健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久留間健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久留間健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS