久尻神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久尻神社の意味・解説 

久尻神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 14:42 UTC 版)

久尻神社
所在地 岐阜県土岐市泉町久尻784
主祭神 大山咋神
建速須佐雄尊
建御名方命
菅原道真
大国魂神
事代主神
明治天皇
社格 金幣社
例祭 10月第2日曜日
テンプレートを表示

久尻神社(くじりじんじゃ)は、岐阜県土岐市泉町に鎮座する神社

概要

  • 明治百年の記念事業として、久尻地区の4つの神社(津島神社、日吉神社、諏訪神社、北野神社)を統合し、新たに3柱(大国魂神事代主神明治天皇)を合祀し境内を整備。1968年(昭和43年)10月18日に久尻神社と名付けられた[1]。名称は鎮座する地区(久尻)に因む。統合した神社で津島神社は江戸時代初期の霊元天皇在位に創建という[1]
  • 1969年(昭和44年)10月1日に岐阜県神社庁より県神社庁長参向指定神社(金幣社)の指定を受ける[2]
  • 境内には1995年(平成7年)3月に完成した弦武館(弓道場)がある[2]。10月の例祭では弓道大会、節分祭では追儺式(弓矢で鬼を払う神事)が行われる。

祭神

末社

  • 久尻稲荷神社
  • 八幡神社
  • 猿田彦神社

交通アクセス

公共交通機関

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久尻神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久尻神社」の関連用語

久尻神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久尻神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久尻神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS