主務者印の印影
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 23:07 UTC 版)
主務者印の文字は、一般的に郵便局の場合は「○○郵便局長(印)」、簡易郵便局の場合は「○○簡易郵便局長(印)」または「○○簡易郵便局受託者(印)」、ゆうちょ銀行本支店の場合は「ゆうちょ銀行OO店(之)印」、ゆうちょ銀行貯金事務センターの場合は「ゆうちょ銀行OO貯金事務センター之印」(民営化前は、「○○貯金事務センター所長」)、かんぽ生命サービスセンターの場合は「かんぽ生命OOサービスセンター所長印」となっている。 郵便局によって「印」の文字が入るところと入らないところがあるが、これは彫られた文字を偶数にするために「OO郵便局長」の文字数が奇数の場合「印」を入れ、偶数にしているためである(画像のある愛・地球博郵便局を例にすると、「愛・地球博郵便局長」では9文字と奇数のため、「印」の文字を入れ10文字・偶数としてある)。 一方、ゆうちょ銀行本支店では「印」の文字が必ず入る代わりに「之」の字を入れることで奇数を偶数としている(ゆうちょ銀行本店を例にすると、「ゆうちょ銀行本店印」では9文字と奇数のため「之」の文字を入れ10文字・偶数としてある)。 また、分室郵便局の主務者印は、親局の局長名が彫られた印を使うが、分室での取り扱いであることを示すため、印の枠の一部が欠けたものを使う。
※この「主務者印の印影」の解説は、「主務者印」の解説の一部です。
「主務者印の印影」を含む「主務者印」の記事については、「主務者印」の概要を参照ください。
- 主務者印の印影のページへのリンク