主に描かれた名勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主に描かれた名勝の意味・解説 

主に描かれた名勝(地域)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 09:58 UTC 版)

領内名勝図巻」の記事における「主に描かれた名勝(地域)」の解説

矢部四十八滝のうち、千滝五老ヶ滝、聖滝(ひじりだき)など代表的な滝のほか、地元の人でもあまり知られていない隠れた名勝(滝)も描かれている。 特に矢部の滝(千滝五老ヶ滝)は、このような絵を描くきっかけともなったもので、「領内名勝図巻」を代表するものと言える。以下は 以下の名勝はすべて山都町所在する。 仙滝(→千滝だと推測される。) 五郎ガ瀧(→五老ヶ滝だと推測される。) 聖滝(ひじりだき) 福羅瀧(→福良滝だと推測される。絵には福良滝上流にある滝も描かれている。) 虹生ノ滝(→念珠滝だと推測される。) 龍宮滝(→中島竜宮滝だと推測される同名の滝御岳地区にもある。) 鵜の子滝(うのこだき 幾つかの滝が近くまとまってある。矢部四十八滝代表する滝で、下二つの滝は二段滝を形成している。) 瀬滝(→白糸の滝だと推測される。) 雄滝(おだき→「領内名勝図巻」の解説書などには御船町と書かれているが、山都町中島にある滝。) 雌滝(めだき→「領内名勝図巻」の解説書などには御船町と書かれているが、山都町中島にある滝。) ヨケノ滝(→川口集落郷野原の境にヨケンタニと呼ぶ地名がある。そこの河川が絵と酷似しており、ヨケノ滝と推測される。) 竿渡滝(旧病院から入った件の集落・竿渡から川方面に直角に曲がった農道を行くと、降り口がある。2013年熊本地銀肥後銀行」のカレンダー2014年版)として採用された。)

※この「主に描かれた名勝(地域)」の解説は、「領内名勝図巻」の解説の一部です。
「主に描かれた名勝(地域)」を含む「領内名勝図巻」の記事については、「領内名勝図巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主に描かれた名勝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主に描かれた名勝」の関連用語

主に描かれた名勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主に描かれた名勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領内名勝図巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS