丹生神社 (習志野市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 22:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動丹生神社 | |
---|---|
所在地 | 千葉県習志野市谷津1-23-3 |
位置 |
北緯35度41分05.2秒 東経140度00分45.7秒 |
主祭神 |
丹生都比売神 伊弉冉尊 |
社格等 | 村社 |
創建 | 承応4年 / 明暦元年(1655年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月19日 |
丹生神社(にうじんじゃ)は、千葉県習志野市谷津にある神社である。旧社格は村社。
祭神
- 江戸時代末期に合祀された。
由緒
旧谷津村の産土神で、承応4年・明暦元年(1655年)創建と伝わる。宝暦13年(1763年)に拝殿が建てられ、文化8年(1811年)に本殿・拝殿共に再建。大正7年(1918年)に村内の稲荷神社・水神社・蛭子神社を合祀した[1][2][3]。
境内
摂末社
- 稲荷神社(祭神:宇迦之御魂神)
- 水神宮
- 琴平神社(祭神:大物主神)
- 八坂神社(祭神:素戔嗚尊)
- 蛭子神社(祭神:蛭子大神、恵比寿、事代主神)
- 目守神社(祭神不詳)
- 妙見神社(祭神:天之御中主神)
- 疫神社(祭神:蘇民将来)
- 秋葉三尺坊大権現碑(祭神:火之迦具土神)
- 御嶽大神碑
- 栄鉄霊神碑
- 浅間神社碑
- 出羽三山碑
祭事
- 例祭(10月19日)
交通アクセス
出典
関連項目
- 丹生神社_(習志野市)のページへのリンク