丸山城 (摂津国有馬郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山城 (摂津国有馬郡)の意味・解説 

丸山城 (摂津国有馬郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 23:30 UTC 版)

丸山城
兵庫県
丸山城の石碑
城郭構造 山城
築城主 山口五郎左衛門時角
指定文化財 なし
地図
丸山城
テンプレートを表示

丸山城(まるやまじょう)は、兵庫県西宮市山口町金仙寺にあった日本の城

概要

戦国時代多田源氏の一族である山口五郎左衛門時角が築城したといわれている。

永禄元年(1558年)ころの山口氏伊丹城伊丹市)の荒木村重に属していたが、永禄7年(1564年)、蒲公英城(神戸市)の城主松原貞利の奇襲により滅亡、以後、松原氏が支配するところとなった。その後の天正6年(1578年)、播磨国への侵攻を企図して転戦していた織田信長中国攻めの軍により落城したと伝えられる。

城跡には丸山稲荷神社が建っている[1]。稲荷神社はかつての本丸跡であり、遺構としては、西の三方向に張り出した、数段の段築の施された浅い曲輪(くるわ)が確認できる。また、丸山ダム(金仙寺湖)から徒歩で登ることができる。

補説

摂津には能勢郡(大阪府)にも同名の城(丸山城)がある。

脚注

  1. ^ 稲荷神社(丸山稲荷神社)-兵庫県神道青年会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山城 (摂津国有馬郡)」の関連用語

丸山城 (摂津国有馬郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山城 (摂津国有馬郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山城 (摂津国有馬郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS