丸山城 (石見国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山城 (石見国)の意味・解説 

丸山城 (石見国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 06:17 UTC 版)

logo
丸山城
島根県
石見丸山城遠景
城郭構造 輪郭式山城
天守構造 不明
築城主 小笠原長旌
築城年 天正13年(1585年
主な城主 石見小笠原氏
廃城年 慶長5年(1600年)頃?
遺構 曲輪、石垣、礎石、竈跡、堀切等
指定文化財 県指定史跡
再建造物 無し
位置 北緯34度58分53.2秒 東経132度24分22.3秒 / 北緯34.981444度 東経132.406194度 / 34.981444; 132.406194
地図
丸山城
テンプレートを表示

丸山城(まるやまじょう)は、石見国邑智郡(現・島根県邑智郡川本町三原)にあった日本。島根県指定史跡[1]

概要

沿革

石見丸山城二の丸石垣

天正13年(1585年)に石見小笠原氏当主小笠原長旌が築いた。石見小笠原氏はそれまで温湯城を居城としていたが、毛利氏との和睦後に所領替えをされたため、居城を湯谷城(弥山城)へと移していた。天正10年(1582年)に、この地に築城を開始。3年後の天正13年(1585年)頃に完成したと言われている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、小笠原氏は毛利氏の防長移封に従い、丸山城も廃城になったと思われる。廃城時、もしくは寛永14年(1637年)の島原の乱の後に破却が行われたと推測される。

構造

石見丸山城主郭よりの展望

標高428メートルの円山頂上部を主郭とする連郭式の中世山城で、石見国では非常に珍しい総石垣城郭であった。最高所には本丸、その下に西の丸が控えており、掘立柱建物跡の痕跡やかまど跡があることからこの本丸と西の丸が城主らの平素の居住空間であったと推定されている。

防衛施設としては虎口やそれに付随する門跡や堀切があり、郭も10程度は認められるが、全体的に石垣の高さは低い。天守閣等の防衛施設も存在せず、安土桃山期の城郭としては縄張りも単調である。これは山上にありながらも居館としての役割を重視されていたためと推測される。

脚注

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山城 (石見国)」の関連用語

丸山城 (石見国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山城 (石見国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山城 (石見国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS