丸塚古墳 (城陽市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸塚古墳 (城陽市)の意味・解説 

丸塚古墳 (城陽市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 21:28 UTC 版)

丸塚古墳

墳丘
別名 久津川丸塚古墳
所属 久津川古墳群
所在地 京都府城陽市平川車塚
位置 北緯34度51分54.68秒 東経135度46分54.24秒 / 北緯34.8651889度 東経135.7817333度 / 34.8651889; 135.7817333 (久津川丸塚古墳)座標: 北緯34度51分54.68秒 東経135度46分54.24秒 / 北緯34.8651889度 東経135.7817333度 / 34.8651889; 135.7817333 (久津川丸塚古墳)
形状 帆立貝形古墳
規模 墳丘長80m
高さ9.6m
埋葬施設 不明
出土品 埴輪
築造時期 5世紀前半
史跡 国の史跡「丸塚古墳」
(「久津川古墳群」に包含)
テンプレートを表示

丸塚古墳(まるづかこふん、久津川丸塚古墳)は、京都府城陽市平川車塚にある古墳。形状は帆立貝形古墳久津川古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「久津川古墳群」のうち)。

概要

家形埴輪
城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)展示。

城陽市北部、木津川右岸の丘陵地に築造された古墳である。丘陵一帯では、本古墳や久津川車塚古墳芭蕉塚古墳の大型古墳3基を含む古墳100基以上からなる久津川古墳群の分布が知られる。

墳形は、前方部が短小な帆立貝形の前方後円形[1]。墳丘は後円部では2段築成、前方部では1段築成[1]。墳丘長は80メートル[1]。墳丘外表では円筒埴輪・朝顔形埴輪・形象埴輪(家形・蓋形・甲冑形埴輪)が認められており、中でも家形埴輪(5棟以上)のうち1棟は、高さ約1メートルに及ぶ大型のものである[1]。墳丘周囲には墳丘と相似形の周濠が巡らされており、周濠を含めた全長は104メートルに及ぶ[1]。埋葬施設は未調査のため明らかでない[1]。築造時期は久津川車塚古墳と同時期の5世紀前半頃と推定される[2]

古墳域は1979年昭和54年)に国の史跡に指定されている[3]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 古墳総長:104メートル - 周濠を含めた全長。
  • 墳丘長:80メートル
  • 後円部 - 2段築成。
    • 直径:63メートル
    • 高さ:東側で8.3メートル、西側で9.6メートル
  • 前方部 - 1段築成。
    • 長さ:17メートル
    • 幅:32メートル
    • 高さ:約2メートル
  • くびれ部
    • 幅:26.5メートル

文化財

国の史跡

  • 丸塚古墳(史跡「久津川古墳群」のうち)
    1979年(昭和54年)1月19日に「久津川車塚・丸塚古墳」として国の史跡に指定[3]
    2016年(平成28年)10月3日、既指定の史跡「久津川車塚・丸塚古墳」に芭蕉塚古墳久世小学校古墳の古墳2基を追加指定して、指定名称を「久津川古墳群」に変更[3][4][5]

関連施設

  • 城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)(城陽市寺田今堀) - 丸塚古墳の出土埴輪を保管・展示。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 丸塚古墳説明板。
  2. ^ 「2015年度発掘調査 現地説明会資料」 (PDF) (城陽市教育委員会、2015年) - リンクは有限会社京都平安文化財。
  3. ^ a b c 久津川古墳群 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 「史跡等の指定等について」 (PDF) (文化庁記者発表、2016年6月17日)。
  5. ^ 平成28年10月3日文部科学省告示第144号。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸塚古墳 (城陽市)」の関連用語

丸塚古墳 (城陽市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸塚古墳 (城陽市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸塚古墳 (城陽市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS