栗原子公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原子公の意味・解説 

栗原子公

(中臣栗原子公 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 09:33 UTC 版)

栗原 子公(くりはら の こきみ、生没年不詳)は、奈良時代官人氏姓は栗原のち中臣栗原官位従五位下大炊助

経歴

桓武朝天応元年(781年)右京の人で正六位上の栗原勝子公[1]が、以下のように言上して、一族18名の栗原勝から中臣栗原連への改姓を請い許された(ただし、勝は渡来系氏族の姓であるため、栗原勝は先祖を偽った百済系渡来人である可能性も指摘されている)。

子公らの先祖である伊賀都臣中臣氏の遠い先祖である天御中主命の20世孫の意美佐夜麻の子である。伊賀都臣は神功皇后の代に百済に使者として派遣され、その地の女を娶り2人の男子を儲けた。名前を大本臣・小本臣という。のちに2人は遥かに本系の血筋を尋ねて、わが朝廷帰化し、時に美濃国不破郡栗原(現在の岐阜県不破郡垂井町栗原あたり)の地を与えられて居住し、その後、居住地に因んで栗原の氏を拝命した。そこで、栗原勝の姓のかわりに、先祖に因んで中臣栗原連を賜わりますように、伏してお願いしたしたい。

延暦5年(786年従五位下に叙せられ、翌延暦6年(787年大炊助に任じられた。延暦8年(789年皇太后高野新笠、翌延暦9年(790年)皇后・藤原乙牟漏の葬儀の際に、いずれも御葬司を務めた。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 諸本には「柴原勝子公」と記されているが、後の記述からして「栗原勝」の誤りであるとされている。岩波書店『続日本紀』もこの説をとっている
  2. ^ 村尾元融『続日本紀考證』は、これを重複の誤りだとしている

参考文献

関連項目

  • 栗原乙女…同族と推定される。
  • 栗田響き(垂井町栗原の名士)…子孫であると自身のFacebookにて主張しているが、真偽は不明である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栗原子公のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原子公」の関連用語

栗原子公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原子公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原子公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS