中村重勝_(戦国時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村重勝_(戦国時代)の意味・解説 

中村重勝 (戦国時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 09:58 UTC 版)

 
中村重勝
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 1615年1月15日慶長19年12月16日
別名 通称:藤兵衛、右近太夫
墓所 桂林寺
主君 蜂須賀家政蜂須賀至鎮
徳島藩
氏族 中村氏
父母 父:中村重友
兄弟 中村一氏(説)
愛子(益田氏の娘)
中村可近
初代中村勘三郎(説)
テンプレートを表示

中村 重勝(なかむら しげかつ)は、戦国時代武将阿波海部城主。大西城主。通称は藤兵衛、右近太夫。中村右近の名で知られる。

息子は歌舞伎役者初代中村勘三郎であるという説があるが定かではない[1]

生涯

父は尾張国中村郷の領土を持ち、海部城主をつとめた中村重友で、豊臣政権三中老のひとりである中村一氏の末弟とされる。

徳島藩蜂須賀家の家臣として5500石を与えられ、父の重友に代わり海部城に配置される。慶長3年(1598年)に牛田氏に代わり大西城主となる。

朝鮮出兵に従軍し、大坂冬の陣では200人を率いて出陣し、慶長19年(1614年12月16日本町橋の夜襲戦で戦死した。墓所は徳島県三好市にある桂林寺

「東都劇場沿革誌料」等によれば歌舞伎江戸三座の一つ中村座の座元・初代中村勘三郎と同一人物とする説や、重勝の息子や孫とする説があるが明確ではない。

脚注

  1. ^ 中村勘三郎さんが三好市へ先祖の墓参り”. 三好市 (2009年5月). 2017年11月10日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村重勝_(戦国時代)」の関連用語

中村重勝_(戦国時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村重勝_(戦国時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村重勝 (戦国時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS