中村良平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村良平の意味・解説 

中村良平

(中村良平 (経済学者) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村 良平(なかむら りょうへい、1953年 - )は、都市経済地域経済を専門とする日本経済学者岡山大学社会文化科学研究科教授[1][2]

経歴

香川県高松市に生まれ、幼い時期は岡山市新居浜市丸亀市などに住んだ[1]香川県立高松高等学校を卒業し、補習科を経て京都大学に進んだ[1]

1977年京都大学工学部衛生工学科を卒業し、筑波大学大学院社会工学研究科に進んで都市・地域計画学を専攻し[2]1984年に「Econometric analysis of urban agglomeration economies and amenity values(都市における集積の経済とアメニティ価値に関する計量経済分析)」により筑波大学から学術博士を授与された[3]。これは、社会工学研究科として最初の博士号であった[1]

1984年近畿大学商経学部専任講師となり、1987年に助教授に昇任した後、1988年岡山大学助教授に転じた[1]1992年から1993年にかけてカリフォルニア大学バークレー校客員研究員となった後、1994年に教授に昇任した[1]。その後は、組織再編にともない、文化科学研究科所属を経て、2004年に社会文化科学研究科所属となった[1]。また、2006年には、グラスゴー大学客員研究員となっている。

この間、2001年に日本不動産学会論文賞を受賞し[2]2013年から2015年にかけて応用地域学会会長を務めた[4]

おもな著書

単著

  • いま都市が選ばれる:競争と連携の時代へ、山陽新聞社、1995年
  • まちづくり構造改革:地域経済構造をデザインする、日本加除出版、2014年

共著

  • (田淵隆俊との共著)都市と地域の経済学、有斐閣、1996年
    • 2008年の新版では、黒田達朗が共著者に加わっている。
  • (江島由裕との共著)地域産業創生と創造的中小企業、大学教育出版、2004年
  • 大西隆小田切徳美、安島博幸、藤山浩との共著)集落再生:「限界集落」のゆくえ:これで納得!、ぎょうせい、2011年

共訳

脚注

  1. ^ a b c d e f g 経歴”. 中村良平. 2017年4月11日閲覧。
  2. ^ a b c 中村良平 - Researchmap
  3. ^ Econometric analysis of urban agglomeration economies and amenity values 中村良平”. 国立国会図書館. 2017年4月11日閲覧。
  4. ^ 歴代会長”. 応用地域学会. 2017年4月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村良平」の関連用語

中村良平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村良平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村良平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS