中村勝 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村勝 (歴史学者)の意味・解説 

中村勝 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村勝(なかむら まさる、1944年3月 - )は、日本の歴史学者経済学者。専攻は、経済史市場史、台湾高地の先住民史。東京都出身。

来歴

1944年、東京都に生まれる。1975年、京都大学農学博士号を取得。1976年、関東学園大学経済学部講師、同大学院経済学研究科助教授、教授。1987年、浦和短期大学経営学科教授。1990年、名古屋学院大学教授。1994年-95年にかけて国立台湾大学客座教授。

祖父は、焙烙焼と魚の小売商であり、関東大震災後は私設小売市場で商売を行っていた。中村自身も、幼少時に買い出しに同行し、親戚の路上書籍商を手伝い、軽子や水上生活者との出会いを経験しており、自身の研究のきっかけとしている[1]

日本の市場の歴史を、近世・近代の問屋集合市場(現代の中央卸売市場)の系譜と、ローカルな定期・生活市(野市のような民間の自由市場)の系譜の2つに分類して論じる。特に後者を社会に埋めこまれたものとし、市場の原点があると注目する。

主要著書

  • 『市場の語る日本の近代』そしえて、1980年 / 増補改訂版、1989年。
  • 『近代市場制度成立史論』多賀出版、1981年。
  • 魚河岸は生きている―築地市場労働者の生活社会史』そしえて、1990年。
  • 『創られた市場―近代日本・東アジアの在来市場と公設市場』ハーベスト社〈名古屋学院大学総合研究所研究叢書〉、2002年。
  • 『「愛国」と「他者」(台湾高地先住民の歴史人類学)』ヨベル、2007年。 - 井上伊之助について述べている

主要編著書

  • 『商学概論』羽路駒次・岡田千尋との共編著、晃洋書房、2000年。

主要翻訳書

  • ヴィルヘルム・アーベル『ドイツ農業発達の三段階』三橋時雄との共訳、未來社、1976年。
  • コルネリゥス・ウォルフォード『市の社会史―ヨーロッパ商業史の一断章』そしえて、1984年。
  • ヴァーノン・A・マント『オープン・マーケット―「営業の自由」の歴史と原理』 吉田裕之との共訳、ハーベスト社、1987年。
  • エリザベス・E・ホイト『交換のアンスロポロジー―その原始心性と経済の統合』晃洋書房、1992年。
  • フィリップ・ジェイムズ・ハミルトン・グリァスン沈黙交易―異文化接触の原初的メカニズム序説』ハーベスト社、1997年。

参考文献・脚注

  1. ^ 中村勝『市場の語る日本の近代』はしがき

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村勝 (歴史学者)」の関連用語

中村勝 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村勝 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村勝 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS