世界人類風俗人形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 22:20 UTC 版)
博多人形は、1890年(明治23年)の第3回内国勧業博覧会と1900年(明治33年)のパリ万国博覧会に出品され、その名は国内のみならず、海外でもたいへん話題となった。現在、東京大学総合研究博物館には、パリ万博で話題を集めた博多人形の技法を用いた「世界人類風俗人形」が収蔵されている。これは、1910年(明治43年)から1913年(大正2年)にかけて製作されたもので、かつては開発者である井上清助の名を付して「井上式地歴標本」とよばれていた。井上は、東京帝国大学の人類学教授坪井正五郎や松村瞭などの当時の第一級の学者を監修者に仰ぎ、服飾の歴史や民族の差異を学ぶ人類学や民俗学などの教材として人形を開発した。同種のものとしては、「日本帝国人種模型」がある。 「世界人類風俗人形」は、きわめて彩色豊かに精緻につくられており、当時の売価は1体あたり1円50銭ほどであったという。 井上清助には、中ノ子家より中ノ子吉兵衛の孫、中ノ子キクが嫁入りしており、この際に中ノ子家から多くの人形型や技法が井上清助に渡った。
※この「世界人類風俗人形」の解説は、「博多人形」の解説の一部です。
「世界人類風俗人形」を含む「博多人形」の記事については、「博多人形」の概要を参照ください。
- 世界人類風俗人形のページへのリンク