丑歳騒動とは? わかりやすく解説

丑歳騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 01:00 UTC 版)

人吉藩」の記事における「丑歳騒動」の解説

丑歳騒動(うしのとしそうどう)は、幕末慶応元年1865年)に起こった騒動である。文久2年1862年)に発生した大火寅助火事」により武器焼失し、また西洋式軍隊導入必要性感じた藩は、松本了一郎起用し軍制改革乗り出した。了一郎一派佐幕であり洋式派と呼ばれた一方江戸初期からの伝統である山鹿流軍制守ろうとする家老らは勤王であったこうした軍制政治対立があったが、洋式派が優勢となりオランダ式軍制への改革推進された。これに反発した勤王派は了一郎らを襲撃し洋式14人を上意討ちにし、逆に勤王派が主導権掌握したその後山鹿流オランダ式とも廃止され薩摩藩よりイギリス式軍制導入された。一連の騒動から藩内の改革立ち後れ明治維新では新政府軍参加したものの目立った活躍はなかった。

※この「丑歳騒動」の解説は、「人吉藩」の解説の一部です。
「丑歳騒動」を含む「人吉藩」の記事については、「人吉藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丑歳騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丑歳騒動」の関連用語

丑歳騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丑歳騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人吉藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS