不良債権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 債権 > 不良債権の意味・解説 

不良債権(ふりょうさいけん)

銀行貸し付けた融資のうち返済見込みがないもの

銀行などの金融機関は、企業など融資先資金貸し出し一定期間後、利息加えた資金返済求める。このとき、融資先企業経営不振だと、返済見込みのない不良債権と化する

不良債権は、バブル経済の崩壊とともに大量に発生したバブル期には、右肩上がり上昇する地価見込んで融資の際に担保とされていた。ところが、1990年入って地価暴落し大量の不良債権を生み出したと言われている。

1997年以降大手証券会社銀行など金融機関倒産が相次ぎた。その大部分は、たくさんの不良債権を抱え込んでいた。

不良債権は、銀行などの経営圧迫するため、これまで公的資金投入するなどして処理を進めてきた。しかし、2000年9月末の不良債権の残高64兆円に上るなど、なかなか減っていないのが実情だ。

日本経済景気回復のためにも、構造改革推し進め、不良債権の本格的な処理が国内外から求められている。

関連キーワード「債権

(2001.03.22更新





不良債権と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から不良債権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不良債権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不良債権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不良債権」の関連用語

不良債権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不良債権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS