上野隆徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野隆徳の意味・解説 

上野隆徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 18:15 UTC 版)

 
上野 隆徳
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天正3年(1575年
戒名 常光院高月徳本禅定門[1]
墓所 常山城
官位 肥前
氏族 上野氏
父母 父:上野高直
兄弟 隆徳 、女
鶴姫三村家親の娘。法名は常鶴院超山本明信尼)[1]
隆秀、男児
テンプレートを表示

上野 隆徳(うえの たかのり)は、戦国時代武将備中国常山城主。

生涯

備中国の豪族・上野高直の嫡男。足利氏分流で備中国守護代上野氏の一族と言われ、備中の戦国大名三村家親の娘・鶴姫を娶った。

永禄11年(1568年)、三村元親の従属先である毛利輝元に本領である林荘、火打荘、曽原荘を返還した。

天正3年(1575年)6月に元親が毛利氏に攻められると親族ということもあり三村方につく。元親の自害後も隆徳は抵抗を続け、常山城は小早川隆景の軍勢が包囲。隆徳は次男と妹を手にかけた後、嫡子の隆秀とともに自害した[2]

なお妻の鶴姫は、城内の侍女三十余名を率い、城外の毛利軍に突撃した。鶴姫は毛利軍を率いていた乃美宗勝一騎討ちを挑むが、乃美宗勝はそれを拒否し、思わぬ奇襲に乱れた軍を建て直した。鶴姫は再度城内に戻り、自害した。

夫妻と侍女たちの供養塔が常山城址にあり、常山城女軍供養祭が毎年催されている[3]

脚注

  1. ^ a b 角田直一『備中兵乱常山合戦』山陽新聞社、1984年、87頁。doi:10.11501/9576053https://dl.ndl.go.jp/pid/9576053/1/46 
  2. ^ [1]zakzak 2015年6月13日
  3. ^ 岡山県観光連盟. “岡山の常山城で行われる女軍供養祭。今年も8月11日に開催!”. 岡山観光WEB. 2025年1月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上野隆徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野隆徳」の関連用語

上野隆徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野隆徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野隆徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS