上野パーク劇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野パーク劇場の意味・解説 

上野パーク劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/25 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上野パーク劇場
Ueno Park
情報
正式名称 上野パーク劇場
完成 1951年
開館 1951年
閉館 1990年3月1日
最終公演 孔雀王アシュラ伝説
設備 DOLBY STEREO
用途 映画上映
運営 新東宝株式会社
所在地 110-0005
東京都台東区上野2-14-30
アクセス 上野駅不忍口改札 徒歩2分
テンプレートを表示

上野パーク劇場(うえのパークげきじょう)は、東京都台東区上野2-14-30にあった新東宝系列の映画館。

概要

1951年に新東宝の主に海外作品を上映[1]。開業当時の上野方面は、戦前の下谷区時代から存在していた上野日活館[注 1]の他、1954年東宝のロードショー館だった上野東宝劇場・上野宝塚劇場大蔵映画直営の上野公楽座(現:上野オークラ劇場)、1952年に公楽座と同じ大蔵映画系列の上野スター座(後の上野スタームービー)、1953年松竹系の上野松竹映画劇場(後の上野セントラル)が相次いでオープンしており、1957年には東急系列の洋画ロードショー館・上野東急がオープン。ニュース劇場などを含めて13スクリーンの映画館が上野方面に存在していた[注 1]

1970年代に入ると当劇場も東宝系列の小作品も上映。1990年3月1日に閉館[3]

跡地にはパセラリゾーツ上野公園前店がオープン。その後2017年11月4日松坂屋上野店などが入居する上野フロンティアタワー[4]7階 - 10階に同施設の後を継ぐ『TOHOシネマズ上野[5]がオープンする。

主な上映作品

公開年 タイトル
1978年 ルパン三世 ルパンVS複製人間
1980年 家なき子
1981年 21エモン 宇宙へいらっしゃい!』&『ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ
1982年 呪われた森』、『少林寺』
1983年 『ザ・カンニング アルバイト情報』
1984年 インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
1985年 ビルマの竪琴(1985)』、『フライトナイト』、『ポリス・ストーリー/香港国際警察
1986年 ドン松五郎の生活』、『スペースキャンプ』、『サンダーアーム 龍兄虎弟
1987年 ゴーストハンターズ』、『ドン松五郎の大冒険
1988年 危険な情事』、『ゾンビ伝説』、『バイブス秘宝の謎』、『ビッグ』、『死海殺人事件』、『孔雀王
1989年 K-9/友情に輝く星』、『奇蹟/ミラクル
1990年 孔雀王アシュラ伝説
シリーズ作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 1953年の映画館(関東地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[2]

出典

  1. ^ 黒船亭のお話”. 洋食黒船亭. 2018年8月7日閲覧。
  2. ^ 『全国映画館総覧 1953年版』時事通信社、1953年。
  3. ^ 平成2年のラストショー(Ⅰ)”. 1990年3月17日閲覧。[出典無効]
  4. ^ “「上野フロンティアタワー」2017年11月4日開業” (PDF) (プレスリリース), J.フロント リテイリング, (2017年9月14日), http://www.j-front-retailing.com/_data/news/20170914ueno_jfr_2.pdf 2017年11月4日閲覧。 
  5. ^ TOHOシネマズ上野:施設紹介”. TOHOシネマズ. 2018年8月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野パーク劇場」の関連用語

上野パーク劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野パーク劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野パーク劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS