上條謹一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上條謹一郎の意味・解説 

上條謹一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:18 UTC 版)

上條 謹一郎(かみじょう きんいちろう、安政元年11月28日1855年1月16日) - 明治43年(1910年9月19日)は、日本の政治家

経歴

信濃国筑摩郡南新村(現長野県松本市)に、代々松本藩戸田氏御殿医(眼科)を務めた庄屋の長男として生まれ、漢学を武居用拙に学んだ。1875年上京して小石川同人社や学農社で英語や農学を修め、1879年帰郷した。

1889年町村制施行により東筑摩郡新村の初代村長となる。その後は郡会議員、長野県会議員を経て、1898年第5回衆議院議員総選挙に初当選、衆議院議員(立憲政友会)を2期務めた。

1899年には信濃民報社創設に尽力し、新村銀行を創設。1907年長野農工銀行取締役に就任した。

長男の上條信も衆議院議員となり、筑摩鉄道(現・アルピコ交通)を創設。弟の上條慎蔵は内務官僚となり、山田顕義日本法律学校創立に参画した[1]

脚注

参考文献

  • 『日本人物情報大系 第24巻』「衆議院議員列伝」
  • 『日本人物情報大系 第30巻』「衆議院議員名鑑」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上條謹一郎」の関連用語

上條謹一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上條謹一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上條謹一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS