上條秀介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上條秀介の意味・解説 

上條秀介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 14:39 UTC 版)

上條秀介(かみじょうしゅうすけ、1893年12月22日 - 1956年5月19日)は日本の医師1928年(昭和3年)に昭和医学専門学校(現・昭和医科大学)を設立し、日本病院協会(現・日本病院会)の初代会長も務めた。勲四等瑞宝章従五位に叙された。

略歴

  • 1893年 - 長野県東筑摩郡今井村(現・松本市)の農家に生まれる。
  • 1912年 - 旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)卒業。
  • 1915年 - 第一高等学校三部甲類卒業。
  • 1919年 - 東京帝国大学医学部卒業。
  • 1920年 - 東京帝国大学医学部に奉職、同附属医院三浦内科に勤務。
  • 1923年 - 「神経髄鞘の微細構造」に関する論文で医学博士の学位を取得。
  • 1928年3月 - 石井吉五郎、吾妻俊夫、鏑木忠正、高木慎、水原豊らの援助受け協力し昭和医学専門学校を設立。
  • 同年5月 - 同校附属医院を開設し、医院長に就任。
  • 1938年 - 岡田和一郎初代校長逝去の後を継ぎ、昭和医学専門学校長に就任。
  • 1946年 - 昭和医科大学長、同附属医院長に就任。財団法人多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)理事に就任
  • 1951年 - 日本病院協会を設立し、会長に就任。
  • 1956年 - 死去。墓所は多磨霊園

主著

  • 「血圧と動脈硬化」
  • 「新内科学」
  • 「臨床診断学」

参照

  • 創立者 上條秀介 昭和医科大学
  • 「現代物故者事典 学術・文芸・芸術篇」 日外アソシエーツ、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上條秀介」の関連用語

上條秀介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上條秀介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上條秀介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS