上山田付城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上山田付城の意味・解説 

上山田付城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 00:52 UTC 版)

上山田付城
静岡県
別名 上山田城
城郭構造 山城(比160m、標180m)
天守構造 建造されず
築城主 前野長康
築城年 天正18年(1590年
主な城主 前野長康
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁、横堀
指定文化財 なし
位置 北緯35度02分54.4秒 東経138度58分03.4秒 / 北緯35.048444度 東経138.967611度 / 35.048444; 138.967611
地図
上山田付城
テンプレートを表示

上山田付城(かみやまだつけじろ)は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山金谷)にあった戦国時代日本の城城郭形式は山城

歴史

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐の際に、韮山城攻めを仰せ付けられた家臣の一人である前野長康勢(1250人)によって築城され、ここに陣を置いた。前野長康は、俗に言う墨俣一夜城の築城における第一功労者であり、築城の才があったといわれる。また、上山田付城は上山田城(かみやまだじょう)や上山田陣城(かみやまだじんじろ)とも呼ばれ、陣城の役割を果たした。

城郭

上山田付城は昌渓院の北東約400m、韮山城の東にある比高140mの山の頂に築かれ、西北西方面には追越山付城が、南方面には昌渓院付城がある。韮山城からは死角にあり、あくまで陣城の役割なので、天守などは建造されなかった。大規模ではないが技巧的な構造の陣城であり、このような城郭の残る城は少ない。

複雑に組み合わされている土塁を仕切り、山頂に中央がある。中央郭から東には尾根があり、桝形虎口、東郭、東郭(下段)、段郭が続いて形成されていて、その尾根に続くと昌渓院付城がある。中央郭から西には桝形虎口、西郭、桝形虎口、空堀、堀切が続き、そこから南にのびる尾根に段郭がある。中央郭の北にのびる尾根にも段郭があり、追越山付城に繋がっている。

アクセス

上山田付城のある山には登山ルートや駐車場などはない。

参考文献

  • 『伊豆韮山籠城戦の付城と仕寄遺構』土屋比都司著
  • 『静岡の山城ベスト50を歩く』加藤理文・中井均(編)/ サンライズ出版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上山田付城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上山田付城」の関連用語

上山田付城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上山田付城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上山田付城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS