上大沢町 (輪島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上大沢町 (輪島市)の意味・解説 

上大沢町 (輪島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 19:36 UTC 版)

上大沢町
上大沢町
北緯37度22分32.3秒 東経136度48分5.5秒 / 北緯37.375639度 東経136.801528度 / 37.375639; 136.801528
日本
都道府県 石川県
市町村 輪島市
地区 西保地区
面積
[1]
 • 合計 0.97 km2
人口
(2015年10月1日現在)[2]
 • 合計 62人
 • 密度 64人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
928-0055[3]
市外局番 0768 (輪島MA)[4]
ナンバープレート 石川

上大沢町(かみおおざわまち)は、石川県輪島市町名大沢町とともに間垣(竹を用いた垣根)の集落として知られ、「大沢・上大沢の間垣集落景観」は重要文化的景観に選定されている。

地理

能登半島の北部、山並みが日本海に迫る場所にある半農半漁の集落である[5]輪島市の北西端部に位置している[6]。日本海から強い季節風が吹くことから、「間垣」と呼ばれる竹製の垣根で集落を囲んでいる[5]

西二又川の河口付近に集落が形成されており、集落には石川県道38号輪島浦上線が通じている[6]。輪島市立鳳至小学校と輪島市立輪島中学校の学区に含まれている[7]

歴史

古くは獺淵(かめぞ)と呼ばれ、今日でも地元では上大沢町と書いて「かめぞまち」とも読まれる[6]

江戸時代、能登国鳳至郡上大沢村は加賀藩領に含まれていた[6]。1872年(明治5年)には石川県の管轄で落ち着いた[6]。1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行によって鳳至郡西保村が発足し、西保村の大字として上大沢が設置された[6]。同年の戸数は21戸、人口は136人だった[6]。1915年(大正4年)には津波で被害を受けた[6]

1954年(昭和29年)3月31日には合併によって輪島市が発足し、輪島市上大沢町となった。1981年(昭和56年)時点の世帯数は20世帯、人口は91人だった[6]

名所・旧跡

日吉神社

脚注

  1. ^ 輪島市 人口統計ラボ、2024年1月20日閲覧。
  2. ^ 平成29年版 輪島市統計書 輪島市、2018年
  3. ^ 上大沢町 日本郵便
  4. ^ 市外局番の一覧 総務省
  5. ^ a b 輪島の文化的景観 大沢・上大沢の間垣集落景観 輪島市
  6. ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 17 石川県』1981年
  7. ^ 輪島市学校通学区域に関する規則”. 輪島市. 2015年6月20日閲覧。
  8. ^ 大沢・上大沢の間垣集落景観 石川県教育委員会文化財課、2015年12月13日閲覧。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 17 石川県の地名』平凡社、1991年
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 17 石川県』1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上大沢町 (輪島市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上大沢町 (輪島市)」の関連用語

上大沢町 (輪島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上大沢町 (輪島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上大沢町 (輪島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS